
エンジニアが語る、エンジニアあるある格言集
エンジニアあるある,バグ,リファクタリング,不具合,仕様,納期,苦労
こんばんは!IT業界で働くアライグマです!
エンジニアの世界には、日々の業務で誰もが経験する“あるある”が数多くあります。その経験から生まれた格言は、時にユーモラスであり、時に深い真理を突いています。本記事では、エンジニアなら共感間違いなしの格言を紹介しながら、その背景についても掘り下げていきます。
エンジニアあるある格言集
「動いているなら触るな」
エンジニアの世界では、「とりあえず動いているものをむやみにいじるな」という鉄則があります。コードの整理や最適化をしたくなる気持ちはわかりますが、変更によって思わぬ不具合が発生することも。特に、既存システムの改修では慎重になるべきです。
背景:
- 動作しているコードをリファクタリングした結果、予期せぬバグが発生。
- 仕様が不明なシステムを改修して、影響範囲が広がる。
- 修正後のテストが不十分なまま本番環境に反映し、システム全体に影響を及ぼす。
- ちょっとした変更のはずが、依存関係が複雑で思わぬ不具合が生じる。
- 触らなくていい部分を変更したせいで、後戻りできなくなる。
- 仕様を理解せずに手を加え、後からエンジニア同士で責任の押し付け合いが発生。
「仕様は動くもの」
プロジェクトが進行するにつれて、「仕様は生き物のように変化する」という現実に直面します。最初の要件定義がそのまま最後まで適用されることは稀で、クライアントやPMの意向、技術的制約によって変わるものです。
背景:
- クライアントの「やっぱりこうしたい」が頻発。
- 途中で新しい技術やフレームワークが登場し、設計を変更する必要が出る。
- プロジェクトの途中で競合他社の製品がリリースされ、要件が急遽変更。
- 実装途中でエッジケースが発見され、仕様変更を余儀なくされる。
- 「最初の仕様書通りに作ったのに、なぜか満足されない」現象が発生。
- 仕様変更のたびにタスクが増え、納期が押していく。

「デバッグとは、自分の間違いを探す旅である」
開発の中で最も時間がかかるのがデバッグです。エンジニアは、しばしば「なぜこのコードが動かないのか」と格闘しながら、自分のミスを発見していきます。時には、「なぜ動いているのかわからない」現象にも遭遇します。
背景:
- 些細なミス(セミコロン抜け、スペルミスなど)が大問題に。
- 環境依存の問題で、特定の環境でしかバグが再現しない。
- ライブラリのバージョン違いで動作が変わる。
- 設定ファイルの見落としで、意図しない挙動になる。
- 「理論上は動くはず」が通用しない現実を突きつけられる。
- バグ修正のはずが、別のバグを生んでしまう。
「本番環境でテストするな」
開発環境と本番環境は別物です。「ローカルで動いたからといって本番でも動くとは限らない」というのは、エンジニアが一度は経験する現実です。
背景:
- 本番データを誤って削除してしまう事故。
- 環境設定の違いで、本番環境だけバグが発生。
- ローカルでのテスト不足で、実際のユーザー環境でクラッシュ。
- 一時的なデバッグコードを消し忘れ、ユーザーに影響。
- 本番データでテストしたつもりが、間違って更新。

「納期は現実ではない、ただの数字だ」
納期はプロジェクトの最初に設定されますが、実際には予定通りに終わることのほうが少ないのが現実です。開発中に新たな課題が出てくることも多く、計画通りに進まないのが当たり前という意識を持っておくことが大切です。
背景:
- 要件追加が次々と発生。
- 予期しない技術的課題が発生。
- 人員不足や他プロジェクトの兼任でスケジュールが押す。
- 最後の微調整やバグ修正で時間を取られる。
- PM「この機能、ついでに追加しておいて」→納期変わらず。
「バグは一匹見つかると、100匹いると思え」
コードにバグが一つ見つかったら、それは氷山の一角かもしれません。「このバグがあったということは、他にも潜んでいる可能性が高い」と考えて慎重に調査するのが重要です。
背景:
- 1つのバグを修正したら、関連する別のバグが発生。
- 同じコードパターンが他の箇所でも使われており、同じミスが潜んでいる。
- バグ修正後のテストを怠ると、次のリリースで新たな不具合が出る。
- 他のエンジニアのコードをチェックしたら、同じミスが多発。
- 「1つのバグを修正したら、次のデバッグ地獄が始まる」

まとめ
エンジニアの世界には、多くの“あるある”が詰まっています。今回紹介した格言は、経験を積んだエンジニアなら誰もが共感するものばかりです。これらの教訓を胸に刻みつつ、日々の開発を楽しみながら取り組んでいきましょう!また、これらの格言をチーム内で共有することで、よりスムーズな開発プロセスを築くことができます。時にはユーモアを交えながら、エンジニアとしてのスキルを磨き続けていきましょう!
PjMがおすすめする【高単価】ITエンジニア向けフリーランス・転職サービス
ITアライグマが実際に情報収集した中から、「高単価」かつキャリアの選択肢が広がりやすいフリーランスエージェントと転職サービスを厳選してご紹介します。
とくに、フリーランス・転職後に高い報酬単価や年収アップを狙いやすいサービスを優先してピックアップしています。
「今すぐ転職するかは迷っている」「まずは情報収集だけしたい」という段階でも、無料カウンセリングで市場感やキャリアの方向性を整理しておくと、次の一歩がかなり楽になります。
※以下のリンクはいずれも公式サイトへのリンクで、登録・相談は無料です。
フリーランスエンジニア向けエージェント3選
1. フリーランスボード
30万件以上のフリーランス・ITエンジニア向け案件を一括検索できる、国内最大級の案件検索サイトです。
高単価・フルリモート・週3日・副業など、条件の良い案件を横断的に比較しながら探したい人向けのサービスです。
⇒ 国内最大級のフリーランスエンジニア向け案件検索サイト【フリーランスボード】
2. IT求人ナビ フリーランス
AIマッチングや単価診断AIなどを活用して、スキル・希望条件に合うフリーランス案件を提案してくれるサービスです。
単価や稼働条件を相談しながら、自分に合う高単価案件を継続的に確保したいエンジニアに向いています。
⇒ フリーランスエンジニア向け案件紹介サービス【IT求人ナビ フリーランス】
3. フリーランスキャリア
ゲーム・アプリから業務システムまで、エンド直の高額案件を扱うフリーランス向けエージェントです。
専任営業が要望を聞き取り、高単価かつ稼働が安定した直請け案件へのアサインや単価交渉まで伴走してくれます。
⇒ フリーランス向け!高額×エンド直案件を紹介「フリーランスキャリア」
ITエンジニア向け転職サービス4選
1. strategy career(明光キャリアパートナーズ)
年収アップやフルリモート・裁量の大きいポジションを目指すITエンジニア向けのハイクラス転職エージェントです。
テックリードやDevOps、CTO候補などの事例が豊富で、年収・役割ともに大きく引き上げたい方に向いています。
⇒ 自分らしく働けるエンジニア転職を目指すなら【strategy career】
2. テックゲートエキスパート
20代・30代のITエンジニアを対象に、ITコンサルタントや上流ポジションへのキャリアアップを支援する特化型エージェントです。
要件定義やPM・PMO、DX推進などを軸に、単価アップとポジションアップを同時に狙いたい人におすすめです。
⇒ テックゲートエキスパート|20代・30代のITコンサル転職
3. TechGo(テックゴー)
実務経験2年以上のITエンジニア向けハイクラス転職エージェントで、ITコンサルやメガベンチャーなどの高収入求人が豊富です。
回数無制限の模擬面接や1Day選考会など、効率よく年収アップ・キャリアアップを目指したい人に向いています。
⇒ [a8_techgo_career]
4. ラクスパートナーズ
入社者の約9割がIT未経験という育成特化型の正社員エンジニア転職サービスです。
研修後は有名企業の現場で経験を積みながら、将来的に高単価・高年収を狙える土台を作りたい人に適しています。
⇒ 未経験からのエンジニア転職+キャリアアップなら【ラクスパートナーズ】