コードレビュー,ソフトウェア開発,データベース,バグ,リファクタリング
こんばんは!IT業界で働くアライグマです!
コードレビューは、ソフトウェア開発において欠かせないプロセスです。品質向上やバグの早期発見につながる一方で、指摘に従って修正したら逆にパフォーマンスが低下してしまうということも少なくありません。
例えば、「可読性を向上させるためにコードを整理したら、処理速度が遅くなった」「関数を細かく分けた結果、オーバーヘッドが増えてしまった」といったケースです。こうした状況に直面すると、「指摘に従うべきだったのか?」と悩むこともあるでしょう。
本記事では、コードレビューによる修正がパフォーマンス低下につながる原因と、それを防ぐためのポイントについて解説します。
コードレビューの指摘がパフォーマンス低下を招く原因
可読性向上のための修正が逆効果になる
コードレビューでは、可読性の向上が重視されることが多いです。しかし、可読性を優先するあまり、処理効率が悪化してしまうこともあります。
例えば、複雑な処理を簡潔にするためにリファクタリングを行った結果、以前よりも処理に時間がかかるようになったり、メモリ消費が増えてしまうことがあります。コードがスッキリしても、実行コストが増えてしまっては本末転倒です。
不必要な関数化や汎用化によるオーバーヘッド
「同じ処理を繰り返さないように関数を作る」「汎用的なコードにする」というのは、一般的な開発のベストプラクティスです。しかし、すべての処理を関数化・汎用化することで、逆にパフォーマンスが低下する場合があります。
関数が増えると、その呼び出しの際にわずかながら処理コストがかかります。単体では気にならない程度のオーバーヘッドでも、大量のデータを処理する場面では影響が大きくなります。特に、頻繁に実行される処理では、無駄な関数コールがボトルネックになりかねません。
シンプルな書き方が必ずしも最適とは限らない
コードレビューでは「もっとシンプルに書きましょう」と指摘されることがあります。確かに、冗長なコードを削減することは大切ですが、短縮しすぎることで処理が遅くなるケースもあります。
例えば、一見スッキリした書き方でも、内部的に余計な処理が増えてしまう場合があります。シンプルな書き方が必ずしも効率的とは限らないため、処理内容を考慮することが重要です。
データベースのクエリ最適化が逆効果になることも
データベース処理の最適化は、パフォーマンス向上のために重要です。しかし、コードレビューで「もっと簡単に書ける」と指摘され、処理を整理した結果、データベースの負荷が増えてしまうこともあります。
例えば、便利なフレームワークの機能を活用したことで、知らないうちに不必要なクエリが発生していたというケースも少なくありません。コードが読みやすくなったとしても、実際の動作が遅くなってしまっては意味がないため、データベースの処理は慎重に最適化する必要があります。

コードレビューの指摘を反映するときの注意点
修正前後でパフォーマンスを比較する
コードを修正する際は、必ず修正前後で処理速度やメモリ使用量を比較しましょう。 修正後に意図しないパフォーマンス低下が発生していないかを確認することで、問題を未然に防ぐことができます。
可読性とパフォーマンスのバランスを取る
可読性を向上させることは重要ですが、それによってパフォーマンスが低下してしまっては意味がありません。シンプルに書きすぎることで処理が重くなったり、逆に複雑にしすぎてメンテナンスが困難になったりしないよう、バランスを意識することが大切です。
すべての指摘に従う必要はない
コードレビューの指摘はあくまでアドバイスであり、必ずしもすべてに従う必要はありません。「この変更で本当にパフォーマンスが向上するのか?」と疑問を持ち、必要に応じて議論することも重要です。
特に、実行コストに影響を与える修正は、しっかりと検証したうえで採用するかどうかを決めるべきです。チーム内で納得感のある形にすることが、より良い開発につながります。
データベース処理は慎重に見直す
データベースのクエリを変更するときは、クエリの実行回数やインデックスの使用状況を確認することが重要です。便利なフレームワークの機能を使うことで可読性は上がりますが、SQLの実行効率が落ちてしまう可能性もあります。実際のクエリの動作を検証しながら改善を進めるのがベストです。

まとめ
コードレビューは、開発者が成長し、品質を向上させるための貴重な機会です。しかし、指摘された内容をそのまま適用するだけでは、必ずしも最良の結果につながるとは限りません。
- 可読性とパフォーマンスのバランスを意識する
- 修正前後で動作を比較し、パフォーマンス低下がないか確認する
- 指摘の意図を理解し、必要に応じて議論する
- データベースのクエリ最適化は慎重に行う
これらのポイントを押さえることで、コードの品質を維持しつつ、パフォーマンスの低下を防ぐことができます。 コードレビューを単なる修正の場ではなく、より良い開発を目指す機会として活用していきましょう。
PjMが選ぶITエンジニアのキャリアを広げるフリーランス・転職サービス
ITアライグマが実際に情報収集した中から、「高単価」かつキャリアの選択肢が広がりやすいフリーランスエージェントと転職サービスを厳選してご紹介します。
とくに、フリーランス・転職後に高い報酬単価や年収アップを狙いやすいサービスを優先してピックアップしています。
「今すぐ転職するかは迷っている」「まずは情報収集だけしたい」という段階でも、無料カウンセリングで市場感やキャリアの方向性を整理しておくと、次の一歩がかなり楽になります。
※以下のリンクはいずれも公式サイトへのリンクで、登録・相談は無料です。
フリーランスエンジニア向けエージェント3選
1. techadapt(テックアダプト)
東京・神奈川・千葉・埼玉エリアのITフリーランスエンジニアに特化した案件マッチングサービスです。
実績20年以上のエージェントが上流工程から開発までの高単価案件を多数扱い、プライムベンダー案件や元請け直請け案件を中心に提案してくれます。一定期間以上参画したエンジニアを対象に確定申告時の税理士報酬を負担してくれるなど、単価だけでなく税務面まで含めてフリーランスの働き方をトータルに支援してくれるのが特徴です。
⇒ ITフリーランスエンジニアの案件探しなら【techadapt】
2. フリーランスキャリア
ゲーム・アプリから業務システムまで、エンド直の高額案件を扱うフリーランス向けエージェントです。
専任営業が要望を聞き取り、高単価かつ稼働が安定した直請け案件へのアサインや単価交渉まで伴走してくれます。
⇒ フリーランス向け!高額×エンド直案件を紹介「フリーランスキャリア」
3. PE-BANK(PE−BANK)
1989年設立の老舗フリーランスエンジニア支援企業で、営業代行・事務代行・確定申告サポート・福利厚生まで一気通貫でサポートしてくれます。
長年の運用実績と安定した承認率を背景に、フリーランスとして腰を据えて働きたい人に向いたエージェントです。
⇒ 設立から四半世紀!フリーランスエンジニアの独立をサポート【PE−BANK】
ITエンジニア向け転職サービス4選
1. TechGo(テックゴー)
実務経験2年以上のITエンジニア向けハイクラス転職エージェントで、ITコンサルやメガベンチャーなどの高収入求人が豊富です。
高水準の成果報酬と承認率を背景に、効率よく年収アップ・キャリアアップを目指したい人に向いています。
⇒ ITエンジニアのハイクラス転職なら【TechGo(テックゴー)】
2. strategy career(明光キャリアパートナーズ)
年収アップやフルリモート・裁量の大きいポジションを目指すITエンジニア向けのハイクラス転職エージェントです。
テックリードやDevOps、CTO候補などの事例が豊富で、年収・役割ともに大きく引き上げたい方に向いています。
⇒ 自分らしく働けるエンジニア転職を目指すなら【strategy career】
3. レバテックダイレクト
IT・Webエンジニア向けスカウト転職サービスで、プロフィールに興味を持った企業から書類選考免除スカウトが届くのが特徴です。
マッチ度スコアやリモート可否・技術スタックなどの条件で求人を絞り込みつつ、承認率の高い登録成果を狙えるサービスです。
⇒ IT・Webのスカウト転職サービスなら【レバテックダイレクト】
4. IT転職エージェント@PRO人
IT・Web業界に完全特化した転職エージェントで、経験者向けの中長期キャリア設計まで視野に入れた支援が強みです。
社内SEや自社開発企業、上流工程ポジションなどへの転職で、堅実に承認されやすい面談成果+年収アップを狙いたい方に適しています。
⇒ IT職種・業界に完全特化。キャリア相談品質に自信があります【IT転職エージェント@PRO人】
AI学習・リスキリング向けオンライン講座2選
1. Aidemy Premium
未経験からでも3カ月程度でAI・データ分析スキルを身につけることを目指せる、Python特化型のオンラインプログラミングスクールです。
AIプログラミング・データ分析・E資格対策など目的別の講座とマンツーマンの学習サポート、バーチャル学習室などにより、仕事と両立しながら実務レベルのスキル習得やキャリアアップを狙えます。教育訓練給付金やリスキリング支援事業の対象講座もあり、コストを抑えてAI人材としての市場価値を高めたい社会人に向いています。
⇒ 初心者からAIエンジニアへ!オンラインAIプログラミングスクール【Aidemy Premium】
2. DMM 生成AI CAMP
ChatGPTなどの生成AIをビジネスで使いこなすことを目的とした社会人向けオンライン講座です。
プロンプトエンジニアリングの基礎に加え、マーケティング・営業・人事・生成AIエンジニアなど職種別コースで、日々のレポート作成や提案資料、問い合わせ対応といった具体的な業務シーンを題材に学習できます。リスキリング補助金の対象講座となっており、受講料の多くを補助金でまかなえるのも特徴です。
⇒ 生成AIをビジネスで活かすオンライン講座【DMM 生成AI CAMP】