
障害対応の初動テンプレート:PjMが現場を動かす実務ガイド
slack,エラー,コミュニケーション,セキュリティ,データベース
こんばんは!IT業界で働くアライグマです!
プロダクション障害は「初動の質」でその後の復旧時間も再発率も大きく変わります。本記事では、PjM視点での意思決定フレームと、現場を動かす実務テンプレートを紹介します。
前提と目的:安全停止と影響最小化
障害時の最優先は「顧客影響の最小化」と「被害の拡大防止」です。原因究明より先に、影響範囲を限定し被害を止める意思決定を行います。
- 目的:MTTD/MTTRの短縮と、顧客影響の最小化
- 対象:プロダクション環境でのサービス障害全般
- PjMの役割:判断基準の提示、ステークホルダー調整、連絡と記録の標準化
意思決定の基準:ユーザー影響が続くか/データ毀損の恐れがあるかで「安全停止」を優先。

初動フロー:T+0〜30分の行動順序
以下は即時に回せる初動チェックリストです(Slackチャンネルのテンプレ化推奨)。
- 検知:監視/通報を確認し、インシデント宣言(Severityを暫定で設定)。
- 安全化:影響を止める(機能停止、トラフィック遮断、ロールバック)。
- 指揮系統:IC(Incident Commander)を指名。PjMはコミュニケーション担当に。
- 状況共有:ステークホルダーへ初報(何が/誰に/どれほど/次報予定)。
- 暫定対応:復旧の仮説を立て、最小リスクから試行。
- 記録:時系列ログ(時刻・判断・実施)を残す。
参考書籍: 安全なウェブアプリケーションの作り方(徳丸本)
意思決定の基準:顧客影響>原因解明。安全化→暫定復旧→恒久対応の順序を厳守。

ロールと責務:小規模チームの分担
役割を明確にすると、判断と作業が並行できます。
- IC(指揮):優先順位と承認、切り戻し判断、完了宣言。
- Ops(対処):復旧作業、監視ボード操作、ロールバック実施。
- Comm(連絡):初報・定時報・完了報の作成と送信。社内外の粒度調整。
- Rec(記録):時系列ログ、エビデンス収集、後日レビュー準備。
学びを体系化するなら: ソフトウェアアーキテクチャの基礎
意思決定の基準:1人2役まで。ICは作業しない(判断に専念)。

連絡テンプレ:初報/定時報/完了報
コピペで使える最低限のテンプレです。
【初報】
・発生時刻:
・影響範囲:
・現象:
・暫定Severity:
・対応状況:安全化対応中/暫定復旧中
・次報予定:XX:YY
【定時報】
・前回からの変化:
・現在のSeverity:
・追加の影響:有/無(内容)
・次報予定:XX:YY
【完了報】
・復旧時刻:
・原因:
・対応:暫定/恒久
・再発防止:有(チケットNo)
情報設計の参考: セカンドブレイン
意思決定の基準:次報予定時刻を必ず明示。内容が未確定でも沈黙しない。

監視と計測:復旧のKPIを揃える
復旧判断は感覚ではなく指標で行います。
- 主要KPI:MTTD、MTTR、エラーレート、成功率、遅延P95
- 復旧判定:直近N分の指標が正常範囲内(過去30日ベースライン)
- ポストモーテム:事実ベースで責任追及ではなく学習にフォーカス
自動化の足がかりに: Python自動化の書籍
意思決定の基準:KPIが基準内に戻るまで「復旧宣言」を出さない。

変更管理とロールバック:安全側に倒す
小さく戻せる構成と運用をデフォルトに。
- リリース:段階的リリース+即時切戻しの手段を用意
- 設定:機能フラグで切り替え可能にし、コンフィグ変更を先行
- データ:バックアップ検証、リカバリ手順の演習
実務で効く基礎: リファクタリング(第2版)
意思決定の基準:不確実性が高い場合は「切り戻しコストが低い案」を優先。

再発防止:恒久対応と学習の仕組み
事後対応は「仕組み」に落とし込みます。
- 恒久対応:チケット化し、期限と責任者を明確化
- 演習:定期的なGameDayで手順の磨耗を防ぐ
- 教育:ナレッジの共有、オンボーディング更新
個人装備のセキュリティも: YubiKey 5C NFC (セキュリティキー)
意思決定の基準:再発防止は「行動の変更」まで定義して完了とする。

内部リンク:関連する読み物
意思決定の基準:読者の次アクション(参照先)を必ず用意。

まとめ
障害対応は「安全停止→暫定復旧→恒久対応」の順序が命です。PjMは判断基準とコミュニケーションを整備し、現場のボトルネックを取り除くことに集中します。今日、社内に初動テンプレを1枚流すところから始めてみてください。

PjMが選ぶITエンジニアのキャリアを広げるフリーランス・転職サービス
ITアライグマが実際に情報収集した中から、「高単価」かつキャリアの選択肢が広がりやすいフリーランスエージェントと転職サービスを厳選してご紹介します。
とくに、フリーランス・転職後に高い報酬単価や年収アップを狙いやすいサービスを優先してピックアップしています。
「今すぐ転職するかは迷っている」「まずは情報収集だけしたい」という段階でも、無料カウンセリングで市場感やキャリアの方向性を整理しておくと、次の一歩がかなり楽になります。
※以下のリンクはいずれも公式サイトへのリンクで、登録・相談は無料です。
フリーランスエンジニア向けエージェント3選
1. techadapt(テックアダプト)
東京・神奈川・千葉・埼玉エリアのITフリーランスエンジニアに特化した案件マッチングサービスです。
実績20年以上のエージェントが上流工程から開発までの高単価案件を多数扱い、プライムベンダー案件や元請け直請け案件を中心に提案してくれます。一定期間以上参画したエンジニアを対象に確定申告時の税理士報酬を負担してくれるなど、単価だけでなく税務面まで含めてフリーランスの働き方をトータルに支援してくれるのが特徴です。
⇒ ITフリーランスエンジニアの案件探しなら【techadapt】
2. フリーランスキャリア
ゲーム・アプリから業務システムまで、エンド直の高額案件を扱うフリーランス向けエージェントです。
専任営業が要望を聞き取り、高単価かつ稼働が安定した直請け案件へのアサインや単価交渉まで伴走してくれます。
⇒ フリーランス向け!高額×エンド直案件を紹介「フリーランスキャリア」
3. PE-BANK(PE−BANK)
1989年設立の老舗フリーランスエンジニア支援企業で、営業代行・事務代行・確定申告サポート・福利厚生まで一気通貫でサポートしてくれます。
長年の運用実績と安定した承認率を背景に、フリーランスとして腰を据えて働きたい人に向いたエージェントです。
⇒ 設立から四半世紀!フリーランスエンジニアの独立をサポート【PE−BANK】
ITエンジニア向け転職サービス4選
1. TechGo(テックゴー)
実務経験2年以上のITエンジニア向けハイクラス転職エージェントで、ITコンサルやメガベンチャーなどの高収入求人が豊富です。
高水準の成果報酬と承認率を背景に、効率よく年収アップ・キャリアアップを目指したい人に向いています。
⇒ ITエンジニアのハイクラス転職なら【TechGo(テックゴー)】
2. strategy career(明光キャリアパートナーズ)
年収アップやフルリモート・裁量の大きいポジションを目指すITエンジニア向けのハイクラス転職エージェントです。
テックリードやDevOps、CTO候補などの事例が豊富で、年収・役割ともに大きく引き上げたい方に向いています。
⇒ 自分らしく働けるエンジニア転職を目指すなら【strategy career】
3. レバテックダイレクト
IT・Webエンジニア向けスカウト転職サービスで、プロフィールに興味を持った企業から書類選考免除スカウトが届くのが特徴です。
マッチ度スコアやリモート可否・技術スタックなどの条件で求人を絞り込みつつ、承認率の高い登録成果を狙えるサービスです。
⇒ IT・Webのスカウト転職サービスなら【レバテックダイレクト】
4. IT転職エージェント@PRO人
IT・Web業界に完全特化した転職エージェントで、経験者向けの中長期キャリア設計まで視野に入れた支援が強みです。
社内SEや自社開発企業、上流工程ポジションなどへの転職で、堅実に承認されやすい面談成果+年収アップを狙いたい方に適しています。
⇒ IT職種・業界に完全特化。キャリア相談品質に自信があります【IT転職エージェント@PRO人】
AI学習・リスキリング向けオンライン講座2選
1. Aidemy Premium
未経験からでも3カ月程度でAI・データ分析スキルを身につけることを目指せる、Python特化型のオンラインプログラミングスクールです。
AIプログラミング・データ分析・E資格対策など目的別の講座とマンツーマンの学習サポート、バーチャル学習室などにより、仕事と両立しながら実務レベルのスキル習得やキャリアアップを狙えます。教育訓練給付金やリスキリング支援事業の対象講座もあり、コストを抑えてAI人材としての市場価値を高めたい社会人に向いています。
⇒ 初心者からAIエンジニアへ!オンラインAIプログラミングスクール【Aidemy Premium】
2. DMM 生成AI CAMP
ChatGPTなどの生成AIをビジネスで使いこなすことを目的とした社会人向けオンライン講座です。
プロンプトエンジニアリングの基礎に加え、マーケティング・営業・人事・生成AIエンジニアなど職種別コースで、日々のレポート作成や提案資料、問い合わせ対応といった具体的な業務シーンを題材に学習できます。リスキリング補助金の対象講座となっており、受講料の多くを補助金でまかなえるのも特徴です。
⇒ 生成AIをビジネスで活かすオンライン講座【DMM 生成AI CAMP】