SES脱出のためのキャリア戦略:自社開発企業への転職を成功させる準備と行動計画

SES,キャリア,働き方,年収,転職

お疲れ様です!IT業界で働くアライグマです!

「SESで客先常駐を続けているけど、このままでいいのか不安…」
「自社開発企業に転職したいけど、何から始めればいいかわからない…」

こんな悩みを抱えているエンジニアの方は多いのではないでしょうか。
私自身、PjMとしてSES出身のメンバーを採用する側の立場で面接を行ってきた経験があり、「SESから自社開発企業への転職」で成功する人と苦戦する人の違いを間近で見てきました。

本記事では、SES脱出を目指すエンジニアが、自社開発企業への転職を成功させるための具体的な準備と行動計画を解説します。
「なんとなく転職したい」という漠然とした状態から、「この会社で働きたい」と明確に言える状態へ変わるためのステップをお伝えします。

SES脱出を考える前に整理すべき前提条件

SESから自社開発企業への転職を考えるとき、まず整理しておきたいのが「なぜ転職したいのか」という動機の明確化です。
「SESが嫌だから」という消極的な理由だけでは、面接で説得力のある志望動機を語れません。

SESの何が不満なのかを言語化する

SESに対する不満は人それぞれですが、よく聞くのは以下のようなものです。

  • 技術選定に関われない:クライアントの指定した技術スタックを使うしかない
  • プロダクトへの愛着が持てない:案件が終われば関係が切れる
  • キャリアの見通しが立たない:次にどんな案件に入るか予測できない
  • 評価基準が曖昧:稼働時間で評価され、技術力が正当に評価されない

これらの不満を具体的に言語化できると、「自社開発企業で何を実現したいか」という前向きな志望動機に変換しやすくなります。

自社開発企業への幻想を捨てる

一方で、「自社開発企業に行けばすべてが解決する」という幻想は捨てるべきです。
自社開発企業にも、レガシーコードの保守、社内政治、納期プレッシャーなど、SESとは別の課題があります。

私がPjMとして採用面接をしていたとき、「SESが嫌だから」という理由だけで応募してきた候補者は、入社後のミスマッチが起きやすい傾向がありました。
逆に、「御社のプロダクトで〇〇を実現したい」と具体的に語れる候補者は、入社後も活躍するケースが多かったです。

転職活動の準備として、ITエンジニア転職の職務経歴書で差をつける:技術力を可視化する実績整理とアピール戦略も参考にしてください。
キャリアの方向性を整理するには、転職と副業のかけ算のような書籍で転職市場の全体像を把握しておくと、自分の立ち位置が明確になります。

オフィスでモニターを見ながら仕事をしている男性

SES脱出から自社開発転職までのロードマップ

SESから自社開発企業への転職を成功させるには、準備→行動→選考→内定という4つのフェーズを意識することが重要です。
それぞれのフェーズで何をすべきかを整理しておきましょう。

キャリアの方向性を考える際は、プロジェクトマネージャーへのキャリアパス:開発者から管理職への移行戦略と必要スキルも参考になります。
転職活動の全体像を把握するには、仮説思考で仮説を立てて検証するスキルを身につけておくと、企業選びや面接対策で役立ちます。

フェーズ1:準備期間(1〜3ヶ月)

準備期間では、以下の3つを並行して進めます。

  • スキルの棚卸し:SESで経験した技術・業務を整理し、アピールポイントを明確にする
  • ポートフォリオ作成:個人開発やOSS貢献など、自分の技術力を示す成果物を用意する
  • 企業研究:興味のある自社開発企業をリストアップし、技術スタックや開発文化を調査する

フェーズ2:行動期間(1〜2ヶ月)

準備が整ったら、転職エージェントへの登録や求人への応募を開始します。
SESから自社開発企業への転職に強いエージェントを選ぶことで、書類選考の通過率が大きく変わります。

フェーズ3:選考期間(1〜2ヶ月)

書類選考を通過したら、技術面接と人物面接に臨みます。
SES出身者が特に意識すべきは、「なぜ自社開発企業で働きたいのか」という質問への回答です。

フェーズ4:内定・退職(1ヶ月)

内定を獲得したら、現職の退職手続きを進めます。
SESの場合、案件の契約期間や引き継ぎの都合で退職時期が制約されることがあるため、早めに上司に相談しておくことをおすすめします。

以下のグラフは、SESから自社開発企業への転職で変わる働き方の満足度を示しています。
技術選定の自由度やプロダクトへの関与度、キャリアの可視性、年収上昇率など、自社開発企業への転職で得られるメリットを可視化しました。

SESから自社開発企業への転職で変わる働き方

SES出身者が自社開発企業の選考で評価されるポイント

SES出身者が自社開発企業の選考を受けるとき、採用担当者は何を見ているのでしょうか。
私がPjMとして面接官を務めた経験から、評価されるポイントと落とし穴をお伝えします。

評価されるポイント

SES出身者が評価されやすいのは、以下のような点です。

  • 多様な環境への適応力:複数の現場を経験しているため、新しい環境にも馴染みやすい
  • 幅広い技術経験:案件ごとに異なる技術スタックを経験しているケースが多い
  • コミュニケーション能力:クライアントや他社のエンジニアと協働した経験がある

これらの強みを具体的なエピソードとともに語れると、面接官の印象に残りやすくなります。

落とし穴:避けるべき回答パターン

一方で、SES出身者が陥りがちな落とし穴もあります。

  • 「SESが嫌だから」という消極的な理由:前向きな志望動機に変換できていない
  • 「何でもできます」という曖昧なアピール:専門性が見えず、即戦力として評価されにくい
  • 「御社で成長したい」という受け身の姿勢:会社に何を貢献できるかが伝わらない

私のチームでは、SES出身の候補者に対して「入社後、最初の3ヶ月で何を実現したいですか?」という質問をよくしていました。
この質問に具体的に答えられる候補者は、入社後も主体的に動ける人材として評価されやすかったです。

年収アップを目指す転職については、エンジニア転職で年収800万円を実現するAIエージェント開発スキルの実践戦略も参考にしてください。
面接対策の基本を押さえるには、エッセンシャル思考で本質を見極める思考法を学んでおくと、自分の強みを絞り込んで伝えられるようになります。

ノートパソコンを見ながらグループで話し合っている様子

転職活動を成功させるための具体的なアクションプラン

ここまでの内容を踏まえて、SES脱出を実現するための具体的なアクションプランを整理します。
「いつか転職したい」という漠然とした状態から、「3ヶ月後に内定を獲得する」という明確なゴールに向けて動き出しましょう。

今週中にやること

まずは小さな一歩から始めます。

  • スキルシートの更新:SESで経験した技術・業務を時系列で整理する
  • 転職サイトへの登録:最低2〜3社のエージェントに登録し、市場価値を確認する
  • 興味のある企業を3社リストアップ:技術ブログや採用ページを読み込む

1ヶ月以内にやること

準備期間の中盤では、以下のタスクを進めます。

  • ポートフォリオの作成:GitHubに個人開発のリポジトリを公開する
  • 職務経歴書の完成:エージェントのフィードバックを受けて改善する
  • 技術面接の対策:よく出る質問への回答を準備する

3ヶ月以内にやること

行動期間に入ったら、積極的に応募を進めます。

  • 書類応募を10社以上:興味のある企業に積極的にエントリーする
  • 面接を5社以上:場数を踏んで面接に慣れる
  • 内定獲得・退職交渉:複数の内定を比較検討し、最適な選択をする

社内SEへのキャリアチェンジを検討している方は、社内SE転職を目指すエンジニアのためのインフラ自動化実装スキルと実務ポートフォリオ構築も参考になります。
行動を習慣化するには、ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣で小さな習慣の積み重ねを学んでおくと、転職活動を継続しやすくなります。

木製テーブルでノートパソコンを使って協働作業をしている様子

おすすめエージェント・サービス

SESから自社開発企業への転職を成功させるには、適切な転職エージェントの選択が重要です。
一般的な総合型エージェントよりも、IT・Web業界に特化したエージェントを選ぶことで、書類選考の通過率や年収交渉の成功率が大きく変わります。

SES脱出に向いているエージェントの特徴

SESから自社開発企業への転職に強いエージェントには、以下のような特徴があります。

  • 自社開発企業の求人が豊富:SIerやSESではなく、自社プロダクトを持つ企業の求人を多く扱っている
  • 技術に詳しいキャリアアドバイザー:エンジニア出身のアドバイザーが在籍し、技術的な相談ができる
  • 年収アップの実績:SES出身者の転職で年収アップを実現した事例が多い

おすすめのエージェント・サービス

SES脱出を目指すエンジニアにおすすめのエージェントを紹介します。

まず、SIerやSESから自社開発企業へのキャリアチェンジに特化しているのがITエンジニアのための転職エージェント【TechClipsエージェント】です。
現役エンジニアがキャリアカウンセリングを担当し、利用者の約9割以上が年収アップを実現しているという実績があります。
「SESから脱出したいけど、どんな企業を選べばいいかわからない」という方に特におすすめです。

IT・Web業界の職種と技術トレンドに精通したキャリアアドバイザーが支援してくれるのがIT職種・業界に完全特化。キャリア相談品質に自信があります【IT転職エージェント@PRO人】です。
社内SEや自社開発企業、上流工程ポジションなどへの転職を視野に入れた求人提案と、面接対策・条件交渉までワンストップでサポートしてもらえます。

また、年収アップやフルリモート・裁量の大きいポジションへのキャリアチェンジを目指すなら自分らしく働けるエンジニア転職を目指すなら【strategy career】も選択肢に入ります。
テックリードやDevOps、CTO候補などハイレベルなポジション事例が豊富で、希望する働き方・年収・ライフスタイルを丁寧にヒアリングしたうえで最適な転職先を提案してくれます。

転職エージェントの活用方法については、QAエンジニアへのキャリアチェンジを成功させるスキル習得と転職戦略も参考にしてください。
複数のエージェントに登録して比較検討することで、自分に合ったサービスを見つけやすくなります。

オフィスで自信を持って仕事をしているプロフェッショナルな女性

まとめ

本記事では、SES脱出を目指すエンジニアが、自社開発企業への転職を成功させるための準備と行動計画を解説しました。

要点を整理します。

  • 動機の明確化:「SESが嫌だから」ではなく、「自社開発企業で何を実現したいか」を言語化する
  • 4つのフェーズ:準備→行動→選考→内定の流れを意識し、計画的に進める
  • 評価されるポイント:多様な環境への適応力、幅広い技術経験、コミュニケーション能力をアピールする
  • エージェント選び:SESから自社開発企業への転職に強いエージェントを活用する

SESから自社開発企業への転職は、決して難しいことではありません。
適切な準備と行動計画があれば、3〜6ヶ月で内定を獲得することは十分に可能です。

まずは今週中に、スキルシートの更新と転職エージェントへの登録から始めてみてください。
小さな一歩が、あなたのキャリアを大きく変える第一歩になります。

厳しめIT女子 アラ美による解説ショート動画はこちら

PjMが選ぶITエンジニアのキャリアを広げるフリーランス・転職サービス

ITアライグマが実際に情報収集した中から、「高単価」かつキャリアの選択肢が広がりやすいフリーランスエージェントと転職サービスを厳選してご紹介します。
とくに、フリーランス・転職後に高い報酬単価や年収アップを狙いやすいサービスを優先してピックアップしています。
「今すぐ転職するかは迷っている」「まずは情報収集だけしたい」という段階でも、無料カウンセリングで市場感やキャリアの方向性を整理しておくと、次の一歩がかなり楽になります。
※以下のリンクはいずれも公式サイトへのリンクで、登録・相談は無料です。

フリーランスエンジニア向けエージェント3選

1. techadapt(テックアダプト)
東京・神奈川・千葉・埼玉エリアのITフリーランスエンジニアに特化した案件マッチングサービスです。
実績20年以上のエージェントが上流工程から開発までの高単価案件を多数扱い、プライムベンダー案件や元請け直請け案件を中心に提案してくれます。一定期間以上参画したエンジニアを対象に確定申告時の税理士報酬を負担してくれるなど、単価だけでなく税務面まで含めてフリーランスの働き方をトータルに支援してくれるのが特徴です。
ITフリーランスエンジニアの案件探しなら【techadapt】

2. フリーランスキャリア
ゲーム・アプリから業務システムまで、エンド直の高額案件を扱うフリーランス向けエージェントです。
専任営業が要望を聞き取り、高単価かつ稼働が安定した直請け案件へのアサインや単価交渉まで伴走してくれます。
フリーランス向け!高額×エンド直案件を紹介「フリーランスキャリア」

3. PE-BANK(PE−BANK)
1989年設立の老舗フリーランスエンジニア支援企業で、営業代行・事務代行・確定申告サポート・福利厚生まで一気通貫でサポートしてくれます。
長年の運用実績と安定した承認率を背景に、フリーランスとして腰を据えて働きたい人に向いたエージェントです。
設立から四半世紀!フリーランスエンジニアの独立をサポート【PE−BANK】

ITエンジニア向け転職サービス4選

1. TechGo(テックゴー)
実務経験2年以上のITエンジニア向けハイクラス転職エージェントで、ITコンサルやメガベンチャーなどの高収入求人が豊富です。
高水準の成果報酬と承認率を背景に、効率よく年収アップ・キャリアアップを目指したい人に向いています。
ITエンジニアのハイクラス転職なら【TechGo(テックゴー)】

2. strategy career(明光キャリアパートナーズ)
年収アップやフルリモート・裁量の大きいポジションを目指すITエンジニア向けのハイクラス転職エージェントです。
テックリードやDevOps、CTO候補などの事例が豊富で、年収・役割ともに大きく引き上げたい方に向いています。
自分らしく働けるエンジニア転職を目指すなら【strategy career】

3. レバテックダイレクト
IT・Webエンジニア向けスカウト転職サービスで、プロフィールに興味を持った企業から書類選考免除スカウトが届くのが特徴です。
マッチ度スコアやリモート可否・技術スタックなどの条件で求人を絞り込みつつ、承認率の高い登録成果を狙えるサービスです。
IT・Webのスカウト転職サービスなら【レバテックダイレクト】

4. IT転職エージェント@PRO人
IT・Web業界に完全特化した転職エージェントで、経験者向けの中長期キャリア設計まで視野に入れた支援が強みです。
社内SEや自社開発企業、上流工程ポジションなどへの転職で、堅実に承認されやすい面談成果+年収アップを狙いたい方に適しています。
IT職種・業界に完全特化。キャリア相談品質に自信があります【IT転職エージェント@PRO人】

AI学習・リスキリング向けオンライン講座2選

1. Aidemy Premium
未経験からでも3カ月程度でAI・データ分析スキルを身につけることを目指せる、Python特化型のオンラインプログラミングスクールです。
AIプログラミング・データ分析・E資格対策など目的別の講座とマンツーマンの学習サポート、バーチャル学習室などにより、仕事と両立しながら実務レベルのスキル習得やキャリアアップを狙えます。教育訓練給付金やリスキリング支援事業の対象講座もあり、コストを抑えてAI人材としての市場価値を高めたい社会人に向いています。
初心者からAIエンジニアへ!オンラインAIプログラミングスクール【Aidemy Premium】

2. DMM 生成AI CAMP
ChatGPTなどの生成AIをビジネスで使いこなすことを目的とした社会人向けオンライン講座です。
プロンプトエンジニアリングの基礎に加え、マーケティング・営業・人事・生成AIエンジニアなど職種別コースで、日々のレポート作成や提案資料、問い合わせ対応といった具体的な業務シーンを題材に学習できます。リスキリング補助金の対象講座となっており、受講料の多くを補助金でまかなえるのも特徴です。
生成AIをビジネスで活かすオンライン講座【DMM 生成AI CAMP】