フルスタックエンジニアのリモートワークな一日:朝から晩までコード漬け

API,Notion,バグ,バックエンド,働き方

こんばんは!IT業界で働くアライグマです!

フルスタックエンジニアとしてリモートワークをしていると、自由な働き方ができる一方で、効率的な時間の使い方が求められます。特に、開発に集中する時間の確保とタスクの優先順位付けが重要です。

リモートワークには多くのメリットがありますが、同時にいくつかの課題も伴います。オフィスワークとは異なり、自己管理能力が問われるため、時間の使い方を誤ると生産性が大きく低下する可能性があります。そのため、明確なルーチンを確立し、メリハリをつけて働くことが成功の鍵となります。

本記事では、リモートワークをしているフルスタックエンジニアの一日を詳しく紹介しながら、どのようにして生産性を維持し、スキルアップしていくのかを解説します。

朝の時間:スタートダッシュで生産性を上げる

ルーチンを確立する

リモートワークでは通勤がないため、朝の時間をどのように使うかが1日の生産性を大きく左右します。オフィス勤務では通勤時間があることで徐々に仕事モードへと切り替わりますが、リモートワークではそのスイッチが自分次第です。

そのため、多くのフルスタックエンジニアは、決まったルーチンを持つことで、仕事モードへスムーズに移行します。

  • 7:00 起床:軽いストレッチやヨガで体を目覚めさせる
  • 7:30 朝食をとりながら技術記事やニュースをチェック(最新のトレンドを把握する)
  • 8:00 その日のタスク確認:タスク管理ツール(Jira, Trello, Notionなど)を確認し、優先順位を決定
  • 8:30 コーディング開始:朝の時間は集中力が高いため、最も重要なタスク(新機能の実装など)を優先

集中力を高める環境作り

リモートワークでは、作業環境が生産性に直結します。仕事専用のスペースを確保し、集中できる環境を整えることが重要です。

  • デスクは整理整頓:散らかったデスクは集中力を削ぐ要因になるため、シンプルに保つ
  • ノイズキャンセリングヘッドフォンを活用:カフェや共用スペースでの作業時に役立つ
  • 適切な照明と椅子を選ぶ:目の負担を減らし、長時間作業しても疲れにくい環境を作る

朝はクリアな思考を活かして最も重要なコーディング作業を行うことが理想です。

午前中:深い集中と開発作業

コーディングに没頭する

午前中は、脳が最も冴えている時間帯です。この時間を会議や細かいタスクではなく、開発のコア部分に集中させるのがポイントです。

  • 新機能の実装(フロントエンド・バックエンド両方)
  • APIの設計やデータベースの最適化
  • コードレビューやドキュメントの整理

この時間帯は、フロー状態(集中力が最大化された状態)に入ることを意識すると、生産性が大きく向上します。

ポモドーロテクニックの活用

集中力を維持するために、ポモドーロテクニック(25分作業+5分休憩)を取り入れるのも効果的です。これにより、疲れを最小限に抑えつつ、一定のペースで作業を進めることができます。

昼休憩:リフレッシュと効率化のカギ

しっかりと休憩をとる

リモートワークでは、オンとオフの切り替えが大事です。昼休憩をしっかり取ることで、午後の作業効率を向上させることができます。

  • 12:00 昼食(バランスの取れた食事を心がける)
  • 12:30 軽い散歩やストレッチ(座りっぱなしを防ぐ)
  • 13:00 読書やオンラインコースでスキルアップ

午後:タスクの整理とミーティング

コードレビューとチームのコミュニケーション

午後は、集中力が少し落ちてくるため、比較的軽めのタスクをこなす時間にすると効率的です。

  • 13:30 コードレビューやバグ修正
  • 14:00 チームミーティング(リモートワークでは定期的な報告が重要)
  • 15:00 ドキュメントの整理やタスク管理

特に、リモートワークでは定期的なコミュニケーションが重要となるため、SlackやZoomを活用しながら情報共有を徹底します。

夕方:仕上げの開発と自己研鑽

残りのタスクをこなす

  • 16:00 最後の開発作業やデプロイ準備
  • 17:00 進捗確認と翌日のタスク整理
  • 18:00 終業(場合によっては残業)

スキルアップの時間を確保する

フルスタックエンジニアは、技術の変化に適応し続ける必要があります。そこで、終業後にスキルアップの時間を確保することが重要です。

  • 最新のフレームワークやライブラリを学ぶ
  • OSS(オープンソースソフトウェア)への貢献
  • 技術ブログを書く

まとめ

リモートワークのフルスタックエンジニアの一日は、計画的にタスクを管理し、メリハリをつけることが鍵となります。

  1. 朝の集中力が高い時間にコーディングを行う
  2. 午後はチームとの連携やコードレビューに時間を使う
  3. 夕方はタスクの整理とスキルアップを意識する

このように、自律的に時間を管理し、成長し続けることがリモートワークでの成功につながります。フルスタックエンジニアとして、ぜひ自分なりのベストな働き方を見つけてみてください!

PjMが選ぶITエンジニアのキャリアを広げるフリーランス・転職サービス

ITアライグマが実際に情報収集した中から、「高単価」かつキャリアの選択肢が広がりやすいフリーランスエージェントと転職サービスを厳選してご紹介します。
とくに、フリーランス・転職後に高い報酬単価や年収アップを狙いやすいサービスを優先してピックアップしています。
「今すぐ転職するかは迷っている」「まずは情報収集だけしたい」という段階でも、無料カウンセリングで市場感やキャリアの方向性を整理しておくと、次の一歩がかなり楽になります。
※以下のリンクはいずれも公式サイトへのリンクで、登録・相談は無料です。

フリーランスエンジニア向けエージェント3選

1. techadapt(テックアダプト)
東京・神奈川・千葉・埼玉エリアのITフリーランスエンジニアに特化した案件マッチングサービスです。
実績20年以上のエージェントが上流工程から開発までの高単価案件を多数扱い、プライムベンダー案件や元請け直請け案件を中心に提案してくれます。一定期間以上参画したエンジニアを対象に確定申告時の税理士報酬を負担してくれるなど、単価だけでなく税務面まで含めてフリーランスの働き方をトータルに支援してくれるのが特徴です。
⇒ [a8_techadapt_freelance]

2. フリーランスキャリア
ゲーム・アプリから業務システムまで、エンド直の高額案件を扱うフリーランス向けエージェントです。
専任営業が要望を聞き取り、高単価かつ稼働が安定した直請け案件へのアサインや単価交渉まで伴走してくれます。
フリーランス向け!高額×エンド直案件を紹介「フリーランスキャリア」

3. PE-BANK(PE−BANK)
1989年設立の老舗フリーランスエンジニア支援企業で、営業代行・事務代行・確定申告サポート・福利厚生まで一気通貫でサポートしてくれます。
長年の運用実績と安定した承認率を背景に、フリーランスとして腰を据えて働きたい人に向いたエージェントです。
設立から四半世紀!フリーランスエンジニアの独立をサポート【PE−BANK】

ITエンジニア向け転職サービス4選

1. TechGo(テックゴー)
実務経験2年以上のITエンジニア向けハイクラス転職エージェントで、ITコンサルやメガベンチャーなどの高収入求人が豊富です。
高水準の成果報酬と承認率を背景に、効率よく年収アップ・キャリアアップを目指したい人に向いています。
ITエンジニアのハイクラス転職なら【TechGo(テックゴー)】

2. strategy career(明光キャリアパートナーズ)
年収アップやフルリモート・裁量の大きいポジションを目指すITエンジニア向けのハイクラス転職エージェントです。
テックリードやDevOps、CTO候補などの事例が豊富で、年収・役割ともに大きく引き上げたい方に向いています。
自分らしく働けるエンジニア転職を目指すなら【strategy career】

3. レバテックダイレクト
IT・Webエンジニア向けスカウト転職サービスで、プロフィールに興味を持った企業から書類選考免除スカウトが届くのが特徴です。
マッチ度スコアやリモート可否・技術スタックなどの条件で求人を絞り込みつつ、承認率の高い登録成果を狙えるサービスです。
IT・Webのスカウト転職サービスなら【レバテックダイレクト】

4. IT転職エージェント@PRO人
IT・Web業界に完全特化した転職エージェントで、経験者向けの中長期キャリア設計まで視野に入れた支援が強みです。
社内SEや自社開発企業、上流工程ポジションなどへの転職で、堅実に承認されやすい面談成果+年収アップを狙いたい方に適しています。
IT職種・業界に完全特化。キャリア相談品質に自信があります【IT転職エージェント@PRO人】

AI学習・リスキリング向けオンライン講座2選

1. Aidemy Premium
未経験からでも3カ月程度でAI・データ分析スキルを身につけることを目指せる、Python特化型のオンラインプログラミングスクールです。
AIプログラミング・データ分析・E資格対策など目的別の講座とマンツーマンの学習サポート、バーチャル学習室などにより、仕事と両立しながら実務レベルのスキル習得やキャリアアップを狙えます。教育訓練給付金やリスキリング支援事業の対象講座もあり、コストを抑えてAI人材としての市場価値を高めたい社会人に向いています。
⇒ [a8_aidemy_premium_programming]

2. DMM 生成AI CAMP
ChatGPTなどの生成AIをビジネスで使いこなすことを目的とした社会人向けオンライン講座です。
プロンプトエンジニアリングの基礎に加え、マーケティング・営業・人事・生成AIエンジニアなど職種別コースで、日々のレポート作成や提案資料、問い合わせ対応といった具体的な業務シーンを題材に学習できます。リスキリング補助金の対象講座となっており、受講料の多くを補助金でまかなえるのも特徴です。
生成AIをビジネスで活かすオンライン講座【DMM 生成AI CAMP】