
フリーランスSESエンジニアが語る「理想と現実」
こんばんは!IT業界で働くアライグマです!
近年、働き方の多様化が進み、IT業界においてもフリーランスとして活躍するエンジニアが増加しています。特に「フリーランスSES(システムエンジニアリングサービス)」という働き方は、企業に所属せず、個人のスキルを活かして様々なプロジェクトに参加できるというイメージから、自由度や高い収入への期待感を持って選択する方が少なくありません。
私自身もフリーランスSESエンジニアとして活動する中で、この働き方に対して抱かれる華やかな「理想」と、日々の業務で直面する「現実」の間には、少なからずギャップがあることを実感しています。この記事では、フリーランスSESエンジニアという働き方に興味を持つ方々、あるいは既にこの道を選んだ方々に向けて、現場で感じる「理想と現実」について、少し掘り下げてお伝えしたいと思います。
理想①:自由な働き方とワークライフバランス
理想像
フリーランスと聞いて多くの人がまず思い浮かべるのは、「自由」ではないでしょうか。
- 好きなプロジェクトを選べる: 自分のスキルセットや興味関心に合った案件を選び、主体的にキャリアを形成できる。
- 働く時間や場所を選べる: リモートワーク中心で、自分のペースで仕事を進め、満員電車とは無縁の生活。
- 長期休暇も可能: プロジェクトの合間に数週間から数ヶ月の長期休暇を取り、リフレッシュや自己投資に時間を充てられる。
- 会社のしがらみがない: 面倒な社内調整や会議、人間関係に煩わされず、技術的な業務に集中できる。
これらは、時間と場所に縛られず、自分の裁量で仕事を進められる、まさに理想的なワークスタイルと言えるでしょう。
現実
しかし、フリーランス「SES」という形態が加わると、現実は少し異なります。
- 常駐(オンサイト)が基本: SES契約の多くは、クライアント企業のオフィスに常駐して業務を行うことが前提となります。そのため、働く場所の自由度は低く、クライアント企業の就業規則やコアタイムに合わせる必要があります。リモート可能な案件も増えてはいますが、依然として常駐案件が主流であることは否めません。
- プロジェクトの選択肢は状況次第: スキルや経験、そして市場の状況によって、希望通りのプロジェクトが常に見つかるとは限りません。収入の途切れを防ぐために、必ずしも第一希望ではない条件の案件を受け入れざるを得ない場面もあります。
- ワークライフバランスはプロジェクト依存: プロジェクトの状況によっては、正社員以上に長時間労働になるケースも珍しくありません。納期前やトラブル発生時には、フリーランスだからといって例外扱いされることは少なく、むしろ即戦力として高いコミットメントを求められます。
- 休暇は計画的に、しかし確実ではない: プロジェクト期間中は、クライアント企業の都合やプロジェクトの状況を考慮する必要があり、自由に長期休暇を取得するのは難しい場合があります。契約更新のタイミングなどで計画的に休暇を取ることは可能ですが、次の案件がスムーズに見つかる保証はありません。
このように、フリーランスSESの「自由」は、契約形態やプロジェクトの内容によって大きく左右されるのが実情です。
理想②:高い収入とスキルアップ
理想像
フリーランスになる大きな動機の一つが、収入アップへの期待です。
- 高単価: 正社員と比較して、月額単価(あるいは時間単価)が高く設定されていることが多い。
- スキルが収入に直結: スキルや経験が豊富であればあるほど、より高い単価の案件を獲得できる。
- 多様な案件でスキルアップ: 様々なプロジェクトに参加することで、幅広い技術や業務知識を習得し、市場価値を高められる。
自分の能力が正当に評価され、それが直接収入に反映されるという点は、非常に魅力的に映ります。
現実
高い収入の可能性は確かにあるものの、考慮すべき点も多く存在します。
- 収入の不安定さ: 契約が終了すれば、次の案件が見つかるまで収入はゼロになります。案件が途切れない保証はなく、常に次の仕事を探す必要性(あるいはそのプレッシャー)が伴います。
- 諸経費は自己負担: 正社員なら会社が負担してくれる社会保険料(国民健康保険・国民年金)、税金(所得税・住民税・消費税など)は全額自己負担です。また、交通費や業務に必要なツール代なども自己負担となる場合があります。額面上の単価は高くても、手取りで考えると想定より少なくなることがあります。
- エージェント手数料: フリーランスSESの場合、案件紹介エージェントを利用することが一般的ですが、その場合、契約単価の中から一定のマージン(手数料)が引かれます。
- スキルアップは自己投資: プロジェクトで担当する業務が、必ずしも自分の伸ばしたいスキルと一致するとは限りません。最新技術や希望する分野のスキルアップは、業務時間外に自己学習や自己投資で行う必要性が高くなります。むしろ、特定の技術や古いシステムに長期間携わることで、「スキルが固定化」してしまうリスクも考慮しなければなりません。
高収入の裏には、不安定さや自己負担の増加、そして継続的な自己投資の必要性が存在します。
理想③:人間関係からの解放
理想像
会社の組織に属することによる人間関係のストレスから解放されたい、というのもフリーランスを目指す理由の一つです。
- 上司・部下の関係がない: 面倒な指示命令系統や評価制度から解放される。
- 社内政治と無縁: 派閥争いや社内営業といった、本業以外の煩わしさがない。
- 気の合わない同僚との付き合いが不要: プロジェクト単位での関わりなので、深い人間関係を築く必要がない。
技術的な業務に純粋に集中できる環境を期待する声は少なくありません。
現実
会社組織の人間関係からは解放されるかもしれませんが、新たな人間関係の構築が求められます。
- クライアントとの関係構築: SESではクライアント企業のチームの一員として働くため、現場の担当者や管理者と良好なコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことが極めて重要です。むしろ、外部の人間であるからこそ、より丁寧なコミュニケーションや立ち振る舞いが求められます。人間関係がうまくいかないと、契約更新に影響したり、働きづらさを感じたりすることもあります。
- エージェント担当者との関係: 良好な案件を紹介してもらうためには、エージェントの担当者とも良い関係を築き、自身のスキルや希望を正確に伝える必要があります。
- 孤独感: チームの一員として働きつつも、どこか「外部の人間」という意識がつきまとうこともあります。正社員のような組織への帰属意識や、同僚との一体感を感じにくく、孤独感を覚えるエンジニアもいます。
- コミュニケーション能力の重要性: むしろ、立場が異なるクライアントやエージェントと円滑に仕事を進めるためには、正社員以上に高いコミュニケーション能力や調整能力が求められる場面が多くなります。
組織内の人間関係はなくなりますが、クライアントやエージェントといった新たなステークホルダーとの関係構築が不可欠であり、コミュニケーション能力の重要性はむしろ増すと言えるでしょう。
理想④:多様なプロジェクト経験
理想像
様々なプロジェクトを渡り歩くことで、短期間で多様な経験を積めるという期待もあります。
- 幅広い業界知識: 金融、製造、通信、Webサービスなど、異なる業界のシステム開発に携われる。
- 多様な技術スタック: プロジェクトごとに異なるプログラミング言語やフレームワーク、インフラ技術に触れる機会がある。
- 短期間でのキャリアアップ: 多様な経験を通して、自身のスキルセットを急速に拡充し、市場価値を高められる。
常に新しい環境で刺激を受けながら成長できるイメージです。
現実
多様な経験を積むことは可能ですが、必ずしも理想通りに進むわけではありません。
- 専門性が求められる傾向: クライアントは即戦力を求めるため、特定の分野や技術に特化したスキルを持つエンジニアの方が、案件を獲得しやすい傾向があります。あまりに短期間で様々な分野を転々としていると、「器用貧乏」と見なされ、かえって案件が見つかりにくくなる可能性もあります。
- プロジェクトの長期化: SES契約は、3ヶ月や半年単位での更新が一般的ですが、プロジェクトが長期化し、結果的に同じ現場に数年間常駐するケースも少なくありません。そうなると、期待していたほどの多様な経験は積めないことになります。
- 市場動向への依存: 経験できるプロジェクトの種類は、その時々の市場で需要のある技術や業界に左右されます。必ずしも自分の希望する分野の案件が豊富にあるとは限りません。
多様な経験を積むチャンスはありますが、専門性の要求やプロジェクトの長期化、市場動向によって、その実現度合いは変わってきます。
フリーランスSESとして成功するために
ここまで理想と現実のギャップについて述べてきましたが、フリーランスSESが決して悪い働き方というわけではありません。成功しているエンジニアも数多く存在します。重要なのは、現実を理解した上で、必要な準備と努力をすることです。
- スキルの継続的な研鑽: 市場価値を維持・向上させるためには、常に新しい技術や知識を学び続ける姿勢が不可欠です。業務外での学習時間を確保し、自己投資を惜しまないことが重要です。
- 高度な自己管理能力: 収入や支出の管理、税金や保険の手続き、体調管理など、全て自分で行う必要があります。計画性と実行力が求められます。
- コミュニケーション能力: クライアントやエージェントと円滑な関係を築き、要件の確認、進捗報告、問題発生時の相談などを的確に行う能力が極めて重要です。
- エージェントとの良好な関係構築: 信頼できるエージェントを見つけ、自身のスキルやキャリアプランを正直に伝え、良好な関係を維持することが、安定的な案件獲得につながります。
- リスク管理意識: 収入の不安定さや契約終了のリスクを常に念頭に置き、貯蓄や次の案件探しなど、備えをしておくことが精神的な安定にもつながります。
まとめ
フリーランスSESエンジニアという働き方は、「自由な働き方」「高い収入」「ストレスフリーな人間関係」「多様な経験」といった魅力的な理想像が語られる一方で、常駐勤務の制約、収入の不安定さ、新たな人間関係の構築、スキルアップの自己責任といった現実が存在します。
決して楽な道ではありませんが、現実を正しく理解し、求められるスキル(技術力だけでなく、自己管理能力やコミュニケーション能力も含む)を磨き、リスクに備えることができれば、フリーランスSESは非常にやりがいのある、魅力的なキャリアパスとなり得ます。もしあなたがこの道を目指すのであれば、理想だけを追うのではなく、現実もしっかりと見据えた上で、覚悟を持って挑戦することをお勧めします。