ObsidianとCursor、そしてローカルLLM。PjMが実践する「思考の全て」を統合する究極のAI開発環境

こんばんは!IT業界で働くアライグマです!

現代のエンジニアやPjMのワークフローは、高度に専門化する一方で、深刻な「分断」という課題を抱えています。

  • アイデアや議事録、知識はナレッジベース(Obsidian, Notionなど)に。
  • 実際のコーディングはコードエディタ(VSCode, PhpStormなど)で。
  • AIとの対話はチャットUI(ChatGPT, Claudeなど)を通じて。

私たちは日々、これらのアプリケーション間を何度も行き来し、情報をコピー&ペーストし、思考のコンテキストを切り替えるという、目に見えないコストを支払い続けています。この「摩擦」が、私たちの集中力を削ぎ、生産性を低下させている元凶です。

もし、これら全てがシームレスに統合された、一つのワークフローを構築できるとしたら?

あなたの思考の断片が、一切の摩擦なく、最終的な実装(コード)にまで流れ着くとしたら?

この記事では、貴殿のブログで特に高い関心を集めている3つのツール—Obsidian, Cursor, そしてローカルLLM—を組み合わせ、その理想を実現するための、究極のAI開発環境の構築方法を、PjMである私が実践する具体的な手順を交えて、徹底的に解説します。

なぜ、今「ワークフローの統合」が必要なのか?

この究極のワークフローを構築する前に、まず、なぜそれが必要なのか、私たちが日々直面している3つの根本的な問題を整理しましょう。

知識のサイロ化問題

あなたがObsidianに丹精込めて書き溜めたメモ、仕様に関する考察、過去のプロジェクトの知見。それらは、コードエディタを開いた瞬間、遠い存在になってしまいます。結局、私たちは記憶を頼りにするか、アプリケーションを切り替えてコピペするしかありません。これにより、本来活かされるべき貴重なナレッジが「サイロ化」し、死蔵されてしまうのです。

AIのコンテキスト問題

ChatGPTのようなクラウドAIは非常に強力ですが、あなたの個人的な知識や、現在開発中のプライベートなソースコードについては何も知りません。そのため、何かを質問するたびに、毎回ゼロから背景情報をプロンプトとして与える必要があります。これは非効率であると同時に、機密情報を含むコードを外部サーバーに送信することへの、拭いがたいセキュリティ懸念が伴います。

コンテキストスイッチングの認知負荷

「Obsidianでメモを取るモード」から「Cursorでコードを書くモード」へ、そして「ブラウザでAIと対話するモード」へ。このアプリケーション間の移動は、私たちが思う以上に、脳に大きな負荷(コンテキストスイッチングコスト)をかけています。一度集中が途切れれば、再び「ゾーン」に入るためには、多くの時間とエネルギーが必要となるのです。

究極のワークフローを構成する3つの神器

これらの問題を解決し、思考から実装までをシームレスに繋ぐのが、これから紹介する3つのツール、いわば「三種の神器」です。

神器1:Obsidian – あなたの「第二の脳」

もはや説明不要かもしれませんが、Obsidianは、あなたの知識と思考をネットワーク化するための、強力なナレッジベースです。単なるメモツールではなく、双方向リンクによってアイデア同士を繋げ、思考を深めるための「第二の脳(セカンドブレイン)」として機能します。この記事では、ワークフローの「起点」となる、全ての知識の源泉です。

この「セカンドブレイン」という考え方そのものを、より体系的に学びたいのであれば、その概念を世界に広めた名著を読むのが一番の近道です。

SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」

デジタル情報をいかにして整理し、知識や創造性として活用していくか。その具体的な手法が、この一冊で解説されています。

神器2:Cursor – AIネイティブな開発環境

Cursorは、AIとの連携を前提にゼロから設計されたコードエディタです。リポジトリ全体をAIが把握し、文脈に応じたコード生成やリファクタリングを得意とします。この記事では、ワークフローの「終点」となる、実装(コーディング)のハブです。

神器3:ローカルLLM (Ollama) – プライベートな思考パートナー

そして、これら2つを繋ぐ神経系が、ローカルLLMです。Ollamaのようなツールを使えば、強力なAIをあなた自身のPC上で、プライベートかつオフラインで動作させることができます。この記事では、ワークフロー全体の「知能」を司る、思考のパートナーとなります。

【実践】思考から実装までをシームレスに繋ぐ、具体的な連携術

それでは、いよいよこれら3つの神器を連携させ、究極のワークフローを構築する具体的な手順を解説します。こうした自分自身のワークフローを常に改善し続ける姿勢こそが、優れたエンジニアの条件とも言えます。その普遍的な哲学と実践について、まずはこちらの一冊で深く学んでおくことをお勧めします。

達人プログラマー ―熟達に向けたあなたの旅

優れたエンジニアであり続けるための普遍的な哲学と実践が、この本には詰まっています。

Step 1: ローカルLLMを「神経系」として起動する

まず、ワークフロー全体の頭脳となるローカルLLMを準備します。以前の記事「ローカルLLM環境構築ガイド」で解説した通り、Ollamaをインストールし、ターミナルからお好みのモデル(例えば llama3)を起動しておきます。

ollama run llama3

このターミナルは、これから行う全ての作業の裏側で、あなたの指示を待つプライベートなAIサーバーとして機能し続けます。

Step 2: CursorのAIを、ローカルLLMに向ける

次に、実装のハブであるCursorが、クラウドではなく、あなたのローカルLLMと対話するように設定します。

  1. CursorのSettings(設定)を開きます。
  2. AIセクションに移動し、「Model Provider」を探します。
  3. Ollamaを選択し、必要であればモデル名(例:llama3)を指定します。

これで、Cursorのチャット機能やコード生成機能(Cmd+K)は、すべてあなたのPC内で完結するようになります。機密性の高いソースコードについて、情報漏洩のリスクを一切気にすることなく、AIに相談できる環境が整いました。

Step 3: Obsidianの知識を、ローカルLLMで拡張する

次に、知識の源泉であるObsidianにも、同じ神経系(ローカルLLM)を接続します。

  1. Obsidianのコミュニティプラグインから、「Ollama」を検索し、インストールします。
  2. プラグインを有効化し、設定画面でモデル名(例:llama3)を指定します。

これで、あなたの第二の脳は、強力なAIと思考を交わせるようになりました。Obsidianのノートに書き留めたアイデアの断片を選択し、「この文章を膨らませて」「この議事録を要約して」「このアイデアのメリットとデメリットをリストアップして」といった指示を、ローカルLLMに直接出すことができます。

Step 4: Obsidianの知識をCursorに持ち込む(究極の連携)

これが、このワークフローの最終形態です。

  1. まず、Cursorで、あなたのObsidianの保管庫(Vault)フォルダを直接開きます。(CursorはVSCodeベースなので、.mdファイルも快適に編集できます)
  2. Cmd+Shift+Pでコマンドパレットを開き、「Workspaces: Add Folder to Workspace…」を選択し、次にあなたの開発プロジェクトのフォルダを追加します。

これで、Cursorの画面左のエクスプローラーには、あなたの「知識(Obsidian Vault)」と「コード(プロジェクトフォルダ)」が、並列に表示されるはずです。

この状態で行う、究極のワークフローを想像してみてください。

あなたは、Obsidianのノートに、新しい機能の仕様や擬似コードを書き出します。

次に、Cursorの画面を分割し、左にそのObsidianノート、右に実装対象のPHPファイル(例:MyClass.php)を開きます。

そして、左側のObsidianノートに書いた擬似コードを選択し、Cmd+Kを押して、AIにこう指示します。

「この擬似コードを、右側で開いているMyClass.phpの設計に合わせて、PHPのクラスメソッドとして実装してください。」

AIは、あなたの「思考(Obsidianノート)」と、「プロジェクトの全体像(Cursorが把握するコードベース)」の両方を完全に理解した上で、完璧なコードを生成します。もはや、アプリケーション間のコピー&ペーストや、思考の断絶は存在しません。

このワークフローを実現する「基盤」

ここまで解説してきた究極のワークフローは、複数の高機能なアプリケーションを同時に、かつスムーズに連携させるため、それを支えるパワフルなハードウェア基盤があってこそ、真価を発揮します。

何を隠そう、これは現在、私が実際の業務で、まさにこのワークフローを実現するために愛用しているモデルでもあります。

Apple 2024 MacBook Pro 14コアCPU、32コアGPU の M4 Max搭載

最新のM4 Maxチップと潤沢なユニファイドメモリは、ローカルLLMの実行、Cursorでのコーディング、Obsidianでのナレッジ検索を同時に行っても、一切のストレスを感じさせません。思考から実装までの流れを止めないための、最高の投資と言えるでしょう。

まとめ

私たちが目指すべき未来のワークフローは、単一の万能ツールを待つことではありません。Obsidianの「知識をネットワーク化する力」、Cursorの「コードを文脈で理解する力」、そしてローカルLLMの「プライベートな思考力」。それぞれのツールの思想を理解し、それらを連携させることで、思考から実装までが一直線に繋がる、あなただけの究極の環境を構築できるのです。

これは、単なる生産性の向上ではありません。自身の思考プロセスそのものを、AIと共に再設計する、エキサイティングな挑戦です。この記事が、その第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。