Excelでのチケット管理はもう限界!現役PjMが教える、個人開発に最適な「かんばん方式」タスク管理術

Notion,ソフトウェア開発,ドキュメント,プロジェクト管理,個人開発

こんばんは!IT業界で働くアライグマです!

あなたの個人開発プロジェクトのタスク、まさかExcelで管理していませんか?

かつての私もそうでした。A列にタスク名、B列に担当者(もちろん自分)、C列に期日、そしてD列にステータスを「未着手」「完了」と手で入力し、完了した行を緑色に塗りつぶしていく…。一見、手軽で誰にでもできるように思えます。しかし、プロジェクトが少しでも複雑になると、このExcel管理は、静かに、しかし確実に、あなたのプロジェクトを蝕んでいきます。

「あのタスクとこのタスク、どっちが優先だっけ…」「ファイルの最新版がどれか分からず、誰かの更新が消えちゃった…」「進捗状況を把握するために、フィルタやソートを繰り返すのが面倒…」

今日は、そんなExcel管理のストレスからあなたを解放し、開発のスピードと質を劇的に向上させるのタスク管理術を、その哲学から具体的なツールの使い方まで、徹底的に解説します。

なぜ、Excelでのタスク管理は「悪」なのか?

まず、なぜ私がここまでExcel管理を否定するのか、その理由を明確にしておきましょう。これは、Excelが悪いツールだと言いたいわけではありません。Excelは表計算ソフトとしては最高ですが、プロジェクトのタスク管理という目的には、構造的に向いていないのです。

  • 1. 状態が「静的」であること: Excelのリストは、ただの「一覧表」です。タスクが「未着手」から「作業中」へ、そして「完了」へと流れていく、その「流れ(フロー)」を表現することができません。あなたは、常にリスト全体を眺め、頭の中でその流れを再構築しなければなりません。
  • 2. 情報が「分断」されること: タスクに関連するメモや、参考URL、仕様に関する議論などを、Excelのセルの中に詰め込むのは現実的ではありません。結果として、タスク(What)と、それに関する情報(Why, How)が、別のファイルやチャットツールに散在し、情報の分断を引き起こします。
  • 3. 更新が「手作業」であること: ステータスの更新、優先順位の並べ替え、担当者の変更…。その全てが手作業です。この「管理のための管理」に費やす時間は、本来コードを書くべき貴重な時間を、確実に奪っていきます。
  • 4. 同時編集に弱いこと: もし、将来的に誰かと協力することになった場合、Excelファイルの同時編集は、コンフリクト(競合)やデータ損失の悪夢を招きます。

これらの問題は、プロジェクトの規模が大きくなるにつれて、指数関数的に深刻化していきます。

かんばん方式:タスクを「リスト」から「フロー」へ進化させる

このExcel管理の課題を、根本的に解決するのが「かんばん方式」の考え方です。

その本質は、ことにあります。

タスクを一枚一枚の「カード」に見立て、といったレーン(リスト)を、左から右へと移動させていくだけ。

このシンプルなワークフローが、なぜソフトウェア開発、特に個人開発と相性が良いのでしょうか?

  • 進捗が一目瞭然: ボードを見るだけで、「今、何が進行中で、何が完了したのか」が直感的に分かります。これは、モチベーションを維持する上で絶大な効果を発揮します。
  • ボトルネックの発見: もし「Doing」レーンにカードが溜まりすぎているなら、それはあなたが一度に多くのことをやろうとしすぎている、という危険信号です。作業のボトルネックを早期に発見できます。
  • 集中力の向上: という考え方が重要です。これは、「Doing」レーンに置けるカードの枚数を、意図的に1枚か2枚に制限することです。これにより、マルチタスクを物理的に防ぎ、目の前の作業に深く集中することができます。

個人開発に最適!無料で始められるカンバンツール3選

この「かんばん方式」を実践するための、無料で始められる素晴らしいツールを3つ、それぞれの特徴と共に紹介します。

Trello:シンプルさの王様

とにかくシンプルで、直感的に使えるのがTrelloの最大の魅力です。余計な機能がほとんどなく、「カードを作って、リストを移動させる」というカンバンの基本を、誰でもすぐに体験できます。カードの中には、チェックリストや添付ファイル、コメントなども追加でき、個人開発のタスク管理であれば、無料プランで十分すぎるほどの機能を備えています。

Notion:ドキュメントとタスクの融合

Notionの強みは、その圧倒的なカスタマイズ性です。一つのページの中に、ドキュメント、データベース、そしてカンバンボードを自由に配置できます。例えば、プロジェクトの仕様書ページの中に、その仕様に関連するタスクのカンバンボードを埋め込む、といった芸当が可能です。情報の一元管理を徹底したい方に最適です。

GitHub Projects:開発と完全に連携

もしあなたのソースコードがGitHubにあるなら、GitHub Projectsは非常に強力な選択肢です。GitHubのIssue(課題)を、そのままカンバンボードのカードとして管理できます。プルリクエストとIssueを連携させれば、「このコード修正は、どのタスクに対応しているのか」が一目瞭然になります。さらに、プルリクエストがマージされたら、自動でカードを「Done」に移動させる、といった自動化(Automation)も可能です。開発ワークフローとの一体感を求めるなら、これ以上の選択肢はありません。

Excelからカンバンへ。具体的な「移行」のステップ

「でも、今Excelにあるタスクを移すのが面倒…」と感じるかもしれません。ご安心ください。移行は、以下の3ステップで、むしろ楽しく進めることができます。

  • ステップ1:全てを「バックログ」に書き出すまず、Trelloなどのツールで「バックログ(Backlog)」という名前のリストを作ります。そして、既存のExcelのタスクや、あなたの頭の中にある「いつかやりたいこと」を、全てカードとしてこのバックログに書き出します。この時点では、優先順位は気にしなくてOKです。頭の中を空っぽにすることが目的です。
  • ステップ2:「今週やること」だけを「ToDo」に移動させる次に、「ToDo」あるいは「今週のスプリント」というリストを作ります。そして、バックログの中から、「今週、絶対に終わらせる」と決めた、数個のタスクだけを、このリストに移動させます。これが、あなたの集中力を高めるための「制限」です。残りのタスクは、バックログで静かに待っていてもらいましょう。
  • ステップ3:「Doing」と「Done」で、流れを生み出す朝、その日の作業を始める時に、「ToDo」からたった一つのタスクを「Doing」に移動させます。そして、作業が完了したら、それを「Done」リストに移動させる。この瞬間こそ、カンバン方式の最大の醍醐味です。完了したタスクが積み上がっていくのを見ることで、あなたの努力が視覚化され、次への大きなモチベーションになります。

まとめ

ツールがExcelからTrelloに変わる。それは、単なるツールの変更ではありません。それは、あなたのプロジェクト管理の思想が、「静的なリスト」から「動的なフロー」へと進化する、大きな一歩です。

重要なのは、

  • タスクの流れを「見える化」すること。
  • 一度にやることを「制限」し、集中すること。
  • そして、完了した自分を「祝福する」こと。

この考え方を取り入れるだけで、あなたの個人開発プロジェクトが「エターナる」確率は、劇的に下がるはずです。Excelでの管理に限界を感じているあなたが、よりモダンで効率的なタスク管理手法を導入し、プロジェクトを成功に導くための一助となれば幸いです。

PjMが選ぶITエンジニアのキャリアを広げるフリーランス・転職サービス

ITアライグマが実際に情報収集した中から、「高単価」かつキャリアの選択肢が広がりやすいフリーランスエージェントと転職サービスを厳選してご紹介します。
とくに、フリーランス・転職後に高い報酬単価や年収アップを狙いやすいサービスを優先してピックアップしています。
「今すぐ転職するかは迷っている」「まずは情報収集だけしたい」という段階でも、無料カウンセリングで市場感やキャリアの方向性を整理しておくと、次の一歩がかなり楽になります。
※以下のリンクはいずれも公式サイトへのリンクで、登録・相談は無料です。

フリーランスエンジニア向けエージェント3選

1. techadapt(テックアダプト)
東京・神奈川・千葉・埼玉エリアのITフリーランスエンジニアに特化した案件マッチングサービスです。
実績20年以上のエージェントが上流工程から開発までの高単価案件を多数扱い、プライムベンダー案件や元請け直請け案件を中心に提案してくれます。一定期間以上参画したエンジニアを対象に確定申告時の税理士報酬を負担してくれるなど、単価だけでなく税務面まで含めてフリーランスの働き方をトータルに支援してくれるのが特徴です。
ITフリーランスエンジニアの案件探しなら【techadapt】

2. フリーランスキャリア
ゲーム・アプリから業務システムまで、エンド直の高額案件を扱うフリーランス向けエージェントです。
専任営業が要望を聞き取り、高単価かつ稼働が安定した直請け案件へのアサインや単価交渉まで伴走してくれます。
フリーランス向け!高額×エンド直案件を紹介「フリーランスキャリア」

3. PE-BANK(PE−BANK)
1989年設立の老舗フリーランスエンジニア支援企業で、営業代行・事務代行・確定申告サポート・福利厚生まで一気通貫でサポートしてくれます。
長年の運用実績と安定した承認率を背景に、フリーランスとして腰を据えて働きたい人に向いたエージェントです。
設立から四半世紀!フリーランスエンジニアの独立をサポート【PE−BANK】

ITエンジニア向け転職サービス4選

1. TechGo(テックゴー)
実務経験2年以上のITエンジニア向けハイクラス転職エージェントで、ITコンサルやメガベンチャーなどの高収入求人が豊富です。
高水準の成果報酬と承認率を背景に、効率よく年収アップ・キャリアアップを目指したい人に向いています。
ITエンジニアのハイクラス転職なら【TechGo(テックゴー)】

2. strategy career(明光キャリアパートナーズ)
年収アップやフルリモート・裁量の大きいポジションを目指すITエンジニア向けのハイクラス転職エージェントです。
テックリードやDevOps、CTO候補などの事例が豊富で、年収・役割ともに大きく引き上げたい方に向いています。
自分らしく働けるエンジニア転職を目指すなら【strategy career】

3. レバテックダイレクト
IT・Webエンジニア向けスカウト転職サービスで、プロフィールに興味を持った企業から書類選考免除スカウトが届くのが特徴です。
マッチ度スコアやリモート可否・技術スタックなどの条件で求人を絞り込みつつ、承認率の高い登録成果を狙えるサービスです。
IT・Webのスカウト転職サービスなら【レバテックダイレクト】

4. IT転職エージェント@PRO人
IT・Web業界に完全特化した転職エージェントで、経験者向けの中長期キャリア設計まで視野に入れた支援が強みです。
社内SEや自社開発企業、上流工程ポジションなどへの転職で、堅実に承認されやすい面談成果+年収アップを狙いたい方に適しています。
IT職種・業界に完全特化。キャリア相談品質に自信があります【IT転職エージェント@PRO人】

AI学習・リスキリング向けオンライン講座2選

1. Aidemy Premium
未経験からでも3カ月程度でAI・データ分析スキルを身につけることを目指せる、Python特化型のオンラインプログラミングスクールです。
AIプログラミング・データ分析・E資格対策など目的別の講座とマンツーマンの学習サポート、バーチャル学習室などにより、仕事と両立しながら実務レベルのスキル習得やキャリアアップを狙えます。教育訓練給付金やリスキリング支援事業の対象講座もあり、コストを抑えてAI人材としての市場価値を高めたい社会人に向いています。
初心者からAIエンジニアへ!オンラインAIプログラミングスクール【Aidemy Premium】

2. DMM 生成AI CAMP
ChatGPTなどの生成AIをビジネスで使いこなすことを目的とした社会人向けオンライン講座です。
プロンプトエンジニアリングの基礎に加え、マーケティング・営業・人事・生成AIエンジニアなど職種別コースで、日々のレポート作成や提案資料、問い合わせ対応といった具体的な業務シーンを題材に学習できます。リスキリング補助金の対象講座となっており、受講料の多くを補助金でまかなえるのも特徴です。
生成AIをビジネスで活かすオンライン講座【DMM 生成AI CAMP】