
【個人開発】よく使う正規表現、どうしてる?「探す時間」をゼロにする新ツール開発、始動します。
こんばんは!IT業界で働くアライグマです!
先日リリースした、瞬間記憶力ゲーム「Pocket Neuron」ですが、ひとまず機能修正や改善が一段落しました。遊んでいただいた方、フィードバックをくださった方、本当にありがとうございます。
そして、休む間もなく、私は次の個人開発プロジェクトを始動させることにしました!
なぜなら、私自身が、まさに今このブログを書いている最中にも、ずっと「こんなツールがあったらいいのに」と、心の底から感じ続けている課題があるからです。
あなたは「あの正規表現」を、どうやって管理していますか?
エンジニアやブロガーの皆さんなら、一度は経験があるのではないでしょうか。
「あれ、WordPressの投稿から、余計な空のpタグを消す正規表現、どこにメモしたっけな…」
「たしか、メールアドレスをチェックする正規表現、前のプロジェクトのソースコードにあったはず…」
「結局、またGoogleで『正規見表現 電話番号』って検索してるな…」
テキストの整形や、バリデーション、ログの解析など、私たちの仕事に正規表現は欠かせません。しかし、便利であると同時に、複雑で覚えにくいのも事実。その結果、よく使う「お決まりのパターン」を、私たちは様々な場所に散逸させてしまっています。
- テキストファイルに雑多にメモしている。
- 過去の自分のソースコードやブログ記事から、その都度コピーしてきている。
- 結局、毎回Googleで同じような正規表現を検索している。
この「探す時間」と「思い出す時間」。一つ一つは些細でも、積み重なると、無視できないほどの大きな生産性の損失になりますよね。
新サービス『正規表現ストッカー(仮)』の構想
この、私自身が長年抱えていた課題を解決するために、新しいWebサービスの開発を始めることにしました。その名も、『正規表現ストッカー(仮)』です。
そのコンセプトは、極めてシンプルです。
- コア機能:
- よく使う正規表現の「検索パターン」と「置換パターン」をセットで保存できる。
- 保存したパターンに、「WordPressのpタグ整形」のような、自分が分かりやすい名前を付けられる。
- 必要な時に、いつでもそのパターンを呼び出して、テキストに一括適用できる。
まずは、このコアな価値を最速で提供するため、「登録不要で、ブラウザのLocalStorageに保存するだけの、超シンプルなWebツール」として開発を進める予定です。
なぜ、今このツールを作るのか
このツールのアイデアは、他でもない、このブログの執筆活動から生まれました。
私がAIアシスタント(Gemini)と記事を作成する中で、AIが生成したHTMLには、時々、私の意図しない不要なタグが含まれていることがあります。それを公開前にクリーンナップする作業を、私は毎回、同じような正規表現を使って手作業で行っていました。
「この作業、あまりにも無駄じゃないか?」
そう感じた時、思いました。この課題は、きっと私だけのものではないはずだ、と。
自分自身が、このツールの「最初のユーザー」であり、そして「最高のユーザー」であること。
これこそが、個人開発を成功に導き、やり遂げるための、最も強力なモチベーションになると私は信じています。
まとめ
ということで、本日から、私の新しい挑戦が始まります。
これから、このブログを通じて「正規表現ストッカー(仮)」の開発過程――どんな技術で悩み、どんな壁にぶつかり、どうやってそれを乗り越えていくのか――を、リアルタイムで発信していきたいと思っています。
もし、このツールに「ちょっといいかも」と興味を持ってくれたなら、ぜひ、この開発ジャーニーを一緒に見守っていただけると嬉しいです。あなたの応援が、私の開発の大きな力になります。