一人情シス、社内SEと名乗るも実態は便利屋

こんばんは!IT業界で働くアライグマです!

企業のITインフラを支える「情シス(情報システム部門)」ですが、中小企業ではその役割をたった一人で担うケースも珍しくありません。通称「一人情シス」と呼ばれるこのポジションは、本来であればIT戦略の策定やシステム管理が主な業務のはずです。しかし、実際には「社内のなんでも屋」になってしまうことが多いのが現実です。

今回は、一人情シスの実態や直面する課題、そして少しでも負担を軽減するための対策について考えていきます。

一人情シスの実態

一人情シスは、IT関連の業務をすべて一手に引き受けることになります。そのため、本来の業務とは関係のない雑務まで請け負わされることが少なくありません。

  • PCのセットアップやトラブル対応
  • 社員のアカウント管理
  • ソフトウェアやライセンスの管理
  • ネットワーク機器の設定
  • 取引先やベンダーとのやり取り
  • さらには「エアコンのリモコンが動かない」といった相談まで

ITに関係するかどうかすら怪しい業務も頼まれ、結果として便利屋のような立場になってしまいます。

便利屋扱いされる理由

一人情シスが「何でもやらされる」状況になるのには、いくつかの理由があります。

ITに詳しい人が他にいない

社内にITの専門知識を持つ人がいないと、「とりあえず情シスに聞けばいい」という流れになります。結果として、ちょっとしたことでも情シスに依頼が集中してしまいます。

情シスの業務が理解されていない

「社内SE=パソコンの何でも屋」というイメージを持たれていると、本来のシステム管理やIT戦略策定の時間が確保できません。特に経営層が情シスの役割を正しく理解していない場合、雑務の押し付けが常態化します。

断ると仕事がしにくくなる

「それは情シスの仕事ではありません」と断るのは簡単ですが、社内の雰囲気を考えると難しい場合もあります。特に少人数の会社では、関係が悪化すると業務がやりにくくなるため、断りづらい状況になりがちです。

負担を減らすための対策

便利屋扱いをされないためには、情シスとしての役割を明確にし、業務を適切に管理することが重要です。

IT業務の範囲を明確にする

まずは、「情シスの業務」と「そうでない業務」を明確に分けることが重要です。

例えば、次のように対応の基準を決めておくと良いでしょう。

  • 対応する業務: PCのセットアップ、ネットワーク管理、システム導入など
  • 対応しない業務: 電子レンジの使い方、コピー機の紙詰まり対応など

文書化し、社内に周知することで「とりあえず情シスに聞く」という流れを減らすことができます。

簡単なトラブル対応はマニュアル化

「プリンターが動かない」「Wi-Fiがつながらない」などの簡単な問題は、マニュアルを用意して対応を減らしましょう。社内ポータルサイトやSlackなどにFAQを作成するのも効果的です。

ヘルプデスクの仕組みを整える

情シスに直接依頼が来ると、業務が混乱しがちです。チケット管理システムを導入し、依頼を整理できる仕組みを作りましょう。

  • ツール例: Jira、Redmine、Backlog など
  • メリット: 業務の可視化、優先順位の管理、対応履歴の記録

口頭で依頼されると、重要なタスクが埋もれてしまうため、すべての依頼をチケット化するルールを徹底すると負担が軽減されます。

経営層への働きかけ

情シスの役割を正しく理解してもらうために、経営層や上司に対して、業務の実態を報告することも重要です。

  • どれだけの業務をこなしているか
  • 雑務に時間を取られ、本来のIT戦略が進まない状況
  • 業務効率を改善するために必要なリソース(増員やツール導入)

数値やデータを示しながら説明すると、会社としての改善策を考えてもらいやすくなります

外部の力を活用する

一人で全てを抱え込まず、アウトソーシングや外部のITサポートを活用するのも手です。

例えば、次のような場面では外部サービスを利用することで負担を軽減できます。

  • サーバー管理 → クラウドサービス(AWS、Azureなど)
  • ヘルプデスク業務 → ITサポート会社への委託
  • ソフトウェア開発 → 外部ベンダーとの連携

無理に一人で対応するのではなく、リソースを適切に分配することが大切です。

まとめ

一人情シスは、社内のITインフラを支える重要な役割を担っています。しかし、現実には「社内の便利屋」として扱われることが多いのが実情です。

便利屋扱いから脱却し、本来の業務に集中するためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

  • 業務範囲を明確にし、雑務を減らす
  • 簡単なトラブル対応はマニュアル化する
  • チケット管理システムを導入し、依頼の整理を徹底する
  • 経営層に業務の実態を報告し、サポートを得る
  • 外部のリソースを活用し、業務を効率化する

一人で抱え込まず、適切な対策を講じることで、情シス本来の役割に集中できる環境を整えていきましょう